MENU
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
寺院用・在家用 豊富な品揃え | 京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 香華堂報

香華堂報

  • 香華堂報260号 越前大仏清大寺
    香華堂報

    私の寺院めぐり/香華堂報261号[2025/06/01発行]

    越前大仏清大寺/臨済宗妙心寺派 〒911-0811 福井県勝山市片瀬50-1-1 SNSで越前大仏がよく出てくるので、福井に行った際にお参りしてきました。 まだ寒く雪が多く積もる中、駐車場に車を止めると立派な五重塔が見えてきます。車を止めて本堂に向かい、拝...
    2025年6月6日
  • 香華堂報260号 青蓮院門跡
    香華堂報

    私の寺院めぐり/香華堂報260号[2025/04/01発行]

    青蓮院門跡将軍塚青龍殿/天台宗〒607-8456  京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28 最近のマイブームは、「京都一周トレイル」という京都市内を一周するハイキングコースを歩くことです。起点は京阪伏見桃山駅で、市内の山沿いをぐるっと回り、阪急上桂...
    2025年4月7日
  • 智積院 香華堂報259号
    香華堂報

    御本山めぐり/香華堂報259号[2025/02/01発行]

    智積院(ちしゃくいん)/真言宗智山派本山 〒605-0951 京都府京都市東山区東瓦町964番地 京都駅から車で10分、東山の京都国立博物館のすぐ東側に真言宗では最大寺院数を誇る智山派の本山である智積院があります。京都は紅葉の時季が一年中で最も観光客が多...
    2025年1月31日
  • 光明寺 阿弥陀堂 香華堂報
    香華堂報

    御本山めぐり/香華堂報258号[2024/12/01発行]

    光明寺/西山浄土宗本山  〒617-0811 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1 京都府の南西には竹の子で有名な長岡京市がありますが、そこに西山浄土宗の本山である光明寺があります。京都市内から車で約40分、長岡京市に納品がありましたので、その際にお参り...
    2024年12月3日
  • 西芳寺本堂「西来堂」 西芳寺 香華堂報
    香華堂報

    私のお寺めぐり/香華堂報257号[2024/10/01発行]

    西芳寺(苔寺)/臨済宗〒615-8286 京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56 京都には予約しないと拝観できないお寺や宮内庁管轄の施設がいくつかあります。以前は往復ハガキを送って申し込みましたが、時代の流れで、最近はネットから拝観予約できるようになり...
    2024年10月4日
  • 塩屋別院山門 香華堂報
    香華堂報

    別院めぐり/香華堂報256号[2024/08/01発行]

    塩屋別院(浄土真宗本願寺派)〒763-0065 香川県丸亀市塩屋町4-6-1  ゴールデンウィークにあまり行ったことがない四国へ行きました。主目的は香川のうどん屋さんと金刀比羅宮さん詣でです。その際泊まったホテルが、丁度この塩屋別院の近くでしたので、朝一...
    2024年8月2日
  • 香華堂報255号 藤堂高虎 ふるさと館「和の家」
    香華堂報

    特別編集/香華堂報255号[2024/06/01発行]

    藤堂高虎ふるさと館【和の家】〒522-0244 滋賀県犬上郡甲良町在士474甲良豊後守宗廣記念館〒522-0263 滋賀県犬上郡甲良町法養寺501 藤堂高虎 ふるさと館「和の家」 前回、父方の故郷をご紹介したので、今回は母方の祖先のゆかりの地を訪れようと思い、今回...
    2024年6月5日
  • 斑鳩寺 香華堂報
    香華堂報

    私のお寺めぐり/香華堂報254号[2024/04/01発行]

    斑鳩寺 (天台宗)〒599-0201 兵庫県揖保郡太子町鵤709 斑鳩寺仁王門 今回はこのお寺様をご紹介するに至った経緯からお話して行きたいと思います 数年前ですが、仏具の展示会に出店されていた家系図を作成する会社に出会ったことから話は始まります。その会...
    2024年4月8日
  • 尾崎別院 香華堂報
    香華堂報

    別院めぐり/香華堂報253号[2024/02/01発行]

    尾崎別院 (浄土真宗本願寺派)〒599-0201 大阪府阪南市尾崎町2丁目8-19 SNSにより、おススメで出てきたのが今回ご紹介する浄土真宗本願寺派尾崎別院です。別院へは車で2時間近くかかりますが、休日に買物も兼ねて家族と行ってきました。京都からは第二京阪...
    2024年2月9日
  • 高須別院本堂 二恩寺 香華堂報252号
    香華堂報

    別院めぐり/香華堂報252号[2023/12/01発行]

    高須別院 二恩寺(真宗大谷派)〒503-0653 岐阜県海津市海津町高須町932岐阜県のとあるお寺様よりご紹介を受け、岐阜県南部地域を営業で行く際に、高須別院へお参りしてきました。高須別院は二恩寺とも呼ばれ、外側にも「二恩精舎」の扁額(へんがく)が掲げら...
    2023年12月7日
123...29
  • 盆提灯(盆ちょうちん)について

    浄土真宗の切子灯籠(きりことうろう)について

    Q 切子灯龍とは何ですか?  浄土真宗では切子灯籠を用います。またお西(本願寺派)・お東(大谷派)専用の切子灯籠もあります。切子灯籠は向かえ火としての門提灯の役割を果たすものが多く、九州では大分県中津の切子灯籠が有名です。また近畿・四国地...
    2020年4月20日
  • お盆提灯で祀る「お盆」のルーツとは?

    お盆(初盆・新盆)に招く・招かれた時のご挨拶

    【招いた側のご挨拶】友人・知人に対しては、「本日は故人のために、お盆供養にお越し頂きまして、誠にありがとうございます。」という言葉が基本となりますが、 「本日はお忙しい中、亡き●●の初盆法要にお集まり頂きまして誠に有難うございます。早いもの...
    2020年4月20日
  • お盆提灯で祀る「お盆」のルーツとは?

    お盆が四十九日前に来る場合

    Q. 四十九日法要の前に初盆が来る場合は? 四十九日前にお盆の日が来る場合には、2年目のお盆を初盆とするのが一般的です。例えば、8月上句にご家族が亡くなった場合、8月15日のお盆は、四十九日法要の前に来ることになります。この場合には亡くなった...
    2020年4月20日
  • 盆棚(精霊棚)を作る 〔飾り編〕

    水棚とは何ですか?

    Q 水棚について教えて下さい。 お盆の時、屋外に水棚と呼ばれる棚を設ける地域があります。水棚は先祖の霊を迎える場所であると同時に、様々な霊を迎えもてなす場所となります。ですから、水棚を祀る地城でも大半の場合は屋内に自分の先祖用の盆棚・精霊...
    2020年4月20日
  • 盆棚(精霊棚)を作る 〔飾り編〕

    盆棚の旗(施餓鬼幡)とは何ですか?

    Q 盆棚に飾られる旗は何ですか? 寺院の施餓鬼では「施餓鬼幡(せがきばん)」と呼ばれる旗を施餓鬼期間中に掲げます。この施餓鬼幡は宝勝如来・妙色身如来・甘露王如来・広博身如来・離怖畏如来の五如来の名前を記したもので、旗にその名前が記されます。...
    2020年4月20日
  • 盆提灯(盆ちょうちん)について

    高灯籠(たかどうろう)について

    Q. 高灯籠とは何ですか? お盆に提灯を飾る風習は鎌倉時代からあったようです。屋根を越えるくらいの長い竿の先に提灯をつけ、お里帰りされるご先祖様にお里の灯りが遠くからでも見えるよう、高く掲げたのでしょう。この高灯篭は鎌倉時代に書かれた「明月...
    2020年4月20日
  • 盆棚(精霊棚)を作る 〔飾り編〕

    精霊・新仏・新精霊について

    Q 精霊とは何ですか? お盆にはお精霊さまをお迎えしておまつりします、おまつりの仕方については、地方によって、さまざまなかたちがあるようですが、それぞれの家にご自分のご先祖さまの精霊を迎えて、家族みんなで飲食供養し、そして精霊と共食して、...
    2020年4月20日
  • 盆提灯(盆ちょうちん)について

    盆提灯(盆ちょうちん)を処分するには?

    Q 盆提灯を捨てたいのですが、どうしたら良いでしょうか? 初盆用の白い盆提灯は原則として一度限りの使用となります。ですから送り火を終え、お盆が終わる頃には各ご家庭では、白い盆提灯を燃やし処分していました。しかし現在ではマンション住まいの方...
    2020年4月20日
  • 盆提灯(盆ちょうちん)について

    盆提灯(盆ちょうちん)を片付ける時の注意点

    Q. 盆提灯を片付ける時の注意点はありますか? 盆提灯(盆ちょうちん)は非常にデリケートな工芸品です。とは言え、丁寧に扱えば長年お使い頂ける品でもあります。お盆提灯はご先祖様をお迎えするためのモノですから、なるべく長くお使い頂きたいものです...
    2020年4月20日
  • 盆提灯(盆ちょうちん)について

    門提灯(かどちょうちん)について

    Q 迎え火には門提灯と聞きましたが、それは何ですか? 「門」という言葉から分かるように、門提灯とは玄関先(門口)に飾る提灯のことを言います。門提灯は先祖の霊が迷うことなくお里帰りできるよう玄関先に掲げられるもので、一般的に家紋や家名を入れ...
    2020年4月20日

© 2023 香華堂 All Rights Reserved.