私のお寺めぐり/香華堂報206号[2017,03/01発行]

勝林寺② 臨済宗東福寺塔頭・・・京都府京都市 東山区本町15丁目795

前回お話したように1月2日に座禅体験をしてきましたのでその続きをお話したいと思います。和尚のお話が終わりいよいよ座禅のはじまりです。説明を受けた通りに背筋を伸ばし両手をヘソの前に置き薄目を開けていたのですが、邪念が入り和尚がどこを歩いていらっしゃるとか他の人がどのように叩かれるのか気になり最初は数を数えるのを忘れておりました。そして様子を伺っていると、隣の方が1回目の座禅で叩かれていました。左右の肩を2回ずつ計4回バンバン、バンバンと叩かれていました。その音が結構いい音だったのでさぞかし痛いだろうなと思いました。1回目は様子を見る方が多く叩かれている方は数人でした。また斜め前に座った女性は警策を受ける体勢が浅かったので、和尚がもう少し屈むように手で肩を押さえておられました。座禅終了の合図は音木(拍子木のようなもの)を鳴らされ、続いてりんを鳴らされました。音を聞くと浅い眠りから目覚めたように思いました。2回目の座禅は、始まると今度は心を落ち着かせ、‘いーちにー’数えながら呼吸することができました。2回目はせっかく来たので叩かれてみようと思い和尚が近づいて来られたのを薄目で確認して合掌しました。1回目で女性が指導されているのを参考に両肩を深くさげて正面から叩いてもらいました。予想通り結構痛かったですが、気合を注入されたように思います。2回目は自分のように思った方が多いのでしょうか、あちらこちらで音が響きました。その後、法話があり本来の座禅は50分間、線香一本が燃え尽きる時間らしく、また12月1日から8日のお釈迦様が仏様となった日、成道会(じょうどうえ)までは坐禅三昧の期間で昼間に加えて夜9時からも外で座禅をなさるそうです。やはり修行はたいへんそうですね。すべての体験が終わるとオプションでお願いしていた抹茶と生菓子をいただきました。その後、正月限定でご開帳されている毘沙門天を拝観しようと思ったら、本堂には長い列が。私も並んでいるとそこは拝観のための列ではなく、御朱印をもらうためのものでした。こちらのお寺では2015年からそれまでの1種類だけの御朱印ではなく、季節ごとのご朱印があるようです。そうされた和尚の想いは一年に何回も足を運んでいただきたいということからだそうです。私は朱印はもらわずに、途中から行列を抜けて、ご本尊を拝観いたしました。毘沙門天像は高さ145.7㎝と等身大に近い堂々とした仏像です。内々陣の小さな部屋に正座して仏像の説明を受けましたが、その場所がご本尊に向かって斜めになっています。これは天上界に向かうことを表しているそうです。勝林院では座禅の他に写経や写仏体験もされているようです。色々な体験を通してまたここでもご紹介できればと思います。