MENU
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
寺院用・在家用 豊富な品揃え | 京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ

浄土真宗ご旧跡めぐり/香華堂報183号[2016,04/01発行]

2020 8/04
香華堂報
2020年8月4日
  1. ホーム
  2. 香華堂報
  3. 浄土真宗ご旧跡めぐり/香華堂報183号[2016,04/01発行]
  • URLをコピーしました!

大谷派名古屋別院

 住所 愛知県名古屋市中区橘2-8-55

 名古屋に行く機会がありましたので、真宗大谷派名古屋別院に行ってきましたので、そのご報告をいたします。名古屋別院は名古屋市内有数の広大な境内を有し、東別院という地下鉄の駅まであります。そして何よりも本堂が大きくて圧巻です。

 車を境内に止めて、まず山門から入り直します。どこのお寺でもそうなのですが、このようにすれば、山門や他の建造物に気づくことができるので、なるべくこのようにしています。山門は柱間三間ある二重屋根の大きな山門です。名古屋別院は戦争で焼けているので、戦後再建されて鉄筋造なので新しい雰囲気が漂います。その東隣に立っているは近年見かけなくなった太鼓楼です。

 境内に入ると、その本堂の大きさに圧倒されます。本堂内に入ると空間の大きさとどこも金箔押しなので、京都の東本願寺の阿弥陀堂を新しくした雰囲気がします。本堂を出るとその横にも大きな本堂のような建物があります。ここは対面所といって毎日の法話が行われる場所だそうです。本堂の反対側(西側)に目を移すと、納骨所や鐘楼などがあります。納骨所は木造で趣がある建物で二重屋根の仏塔です。鐘楼は新しいですが、梵鐘は戦争で焼け残ったようで、江戸時代の元禄年間の鋳造で名古屋市指定の文化財になっています。その南側にはいくつもの石碑が立っています。特に注目すべきは「古渡城(ふるわたりじょう)址」という石碑です。元々別院のあった場所というのは尾張藩二代藩主徳川光友が織田信秀の居城、古渡城があったところを寄進しました。その後、本堂が完成しましたが、名古屋市議会の会場で使われたり、博覧会で使われたりして名古屋の人には馴染み深いものとなっています。それは別院の開基が一如上人なので、毎月ご命日の12日に「一如さん」という法要が営まれ、縁日となって露店がでてにぎわっていることからもうかがえます。石碑にはもう一つ注目すべきものがありました。それは尾張真宗専門学校(現 同朋大学)の創設者である初代学長の住田智見氏の句碑があります。その句とは「白毫の 光尊し 夜半の秋  閑凡夫」。(「閑凡夫」は住田師の雅号)」で秋の報恩講で阿弥陀様のことを詠われたのではないかと思われます。また境内外には下茶屋公園があり、ここは元々別院の庭園だったそうですが、戦争で焼けて今は市民のオアシスとなっているようです。2016年4月にはここ名古屋別院で宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要がおこなわれます。地域の人々にますます愛されていく別院となっていくことでしょう。

香華堂報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 職人探訪【本堂金紙に蓮水彩色工事】/香華堂報182号[2016,03/01発行]
  • 浄土真宗ご旧跡めぐり/香華堂報184号[2016,05/01発行]

この記事を書いた人

kokadou

関連記事

  • 香華堂報260号 越前大仏清大寺
    私の寺院めぐり/香華堂報261号[2025/06/01発行]
    2025年6月6日
  • 香華堂報260号 青蓮院門跡
    私の寺院めぐり/香華堂報260号[2025/04/01発行]
    2025年4月7日
  • 智積院 香華堂報259号
    御本山めぐり/香華堂報259号[2025/02/01発行]
    2025年1月31日
  • 光明寺 阿弥陀堂 香華堂報
    御本山めぐり/香華堂報258号[2024/12/01発行]
    2024年12月3日
  • 西芳寺本堂「西来堂」 西芳寺 香華堂報
    私のお寺めぐり/香華堂報257号[2024/10/01発行]
    2024年10月4日
  • 塩屋別院山門 香華堂報
    別院めぐり/香華堂報256号[2024/08/01発行]
    2024年8月2日
  • 香華堂報255号 藤堂高虎 ふるさと館「和の家」
    特別編集/香華堂報255号[2024/06/01発行]
    2024年6月5日
  • 斑鳩寺 香華堂報
    私のお寺めぐり/香華堂報254号[2024/04/01発行]
    2024年4月8日
アーカイブ
キーワード検索

@kokadouさんのツイート

news
  • 私の寺院めぐり/香華堂報261号[2025/06/01発行] 2025年6月6日
  • 私の寺院めぐり/香華堂報260号[2025/04/01発行] 2025年4月7日
  • 御本山めぐり/香華堂報259号[2025/02/01発行] 2025年1月31日
  • 御本山めぐり/香華堂報258号[2024/12/01発行] 2024年12月3日
  • 私のお寺めぐり/香華堂報257号[2024/10/01発行] 2024年10月4日

© 2023 香華堂 All Rights Reserved.

目次