職人のつぶやき(仏師編)・仏具の話(本願寺派 御須弥壇)/香華堂報28号[2002,05/01発行]

職人のつぶやき

仏師編

 彫刻師の中でも、仏像専門に彫る職人を仏師といいますねん。一般の人によく“仏像って一本の木からできているの”といわれます。確かに奈良から平安時代にかけては一木造りいうてほぼ一本の木からできていました。今の彫り方は寄木造りいうて、頭、胴体、手足とそれぞれ分けて彫っていきます。そして、内刳り(うちぐり)していきます。内刳りとはおおかたの形ができあがってきたら、中に詰まってる木を掻きだし表面を薄くしていくことですな。そうすることによって、木を割れにくくします。この寄木造りを完成したのが平安時代後期の平等院鳳凰堂の阿弥陀如来像を造った定朝(じょうちょう)とされています。私らもお手本となる仏さんですわ。こうして、各部分が出来上がったら組み上げていきます。なんといっても顔の部分が難しいです。眼(まなこ)はその内刳りした後ろから丸い水晶をはめ込みます。近くでみたらキラッと光っています。これを玉眼(ぎょくがん)といいますねん。玉眼入れると仏さんに“魂”入ったような気がします。一方、修復はまず、傷んだところを直していきます。修復する仏さんは大抵黒っぽいので、新しく修復しただけやと、そこだけ白うなります。そやさかい、漆を塗って金箔を押した状態にしてから、さらに、まわりのものと調和するように、色を付けていきます。この技法を古色仕上げといいますねん。台座は何層にもなっているので、それぞれきっちり組み上げないと仏さんが真っ直ぐ立ちません。こうして、本堂の中心にご安置し長い間多くの人々に拝まれるわけですな。お寺でも一番注目されるので、いい加減な仕事はできません。プレッシャーもありますが、やりがいのある仕事です。

さっ、つぶやいてんとそろそろきばりまひょ。

 

 

台座は古くなったものでも古色せずに金箔を押し替えします。

仏師は彫刻の中でも立体的なものですし難しいです。何が難しいいうたら机の彫刻みたいに、半立体やったら机の上にべたっと置いて彫れます。それが、膝の上に置いて、丸―く彫ります。そやさかい、彫刻刀がすべりやすいです。現在の彫りかたは寄木造りいうて、頭、胴体、手足とそれぞれ分けて彫っていきます。

 

 

仏具の話

 本願寺派御須弥壇

  浄土真宗の御須弥壇は腰の部分が細くなった唐様(からよう)という様式のものです。この様式の御須弥壇は重心が後方部中心にあるため、阿弥陀一仏のである浄土真宗に適しています。本願寺派の大きな特徴としては、上框(うわがまち)が、かまぼこのように丸く、下框は上等な造りの場合、鷹の羽(たかのは)とよばれるものがあります。文字通り鷹が羽を広げたような形をし、金具もそれに沿って大きなものになりますので、豪華になります。本体腰の部分にあたる彫刻は牡丹に唐獅子で極彩色です。その彫刻の両側にあるアール型のものは“海老束(えびづか)”といいます。また、細い花の彫刻の両側のものを“はさみ”といいます。彫刻以外にもその形から生き物の名が付けられたものがあり面白いですね。匂欄は接着せず、取り外すようになっています。これは供笥などを置く時に、外すと載せやすく、お掃除もしやすいです。ほとんどの彫刻が極彩色で彩られた(いろどられた)きらびやかな御須弥壇といえるでしょう。