盆棚(精霊棚)を作る 〔お供えもの編〕– category –
-
盆棚(精霊棚)を作る 〔お供えもの編〕
お盆のお供え・蓮(ハス)の葉編
Q 蓮の葉の上に水を供えることがあるそうですが? 蓮の葉の水は「閼伽(あか)」と呼びます。仏教では供養のためのお水のことを特に閼伽と呼び、穢れを払う水とされます。 -
盆棚(精霊棚)を作る 〔お供えもの編〕
お盆のお供え・ミソハギ編
Q みそはぎとは何ですか? 地域によっては「みそはぎ」と呼ばれる花を盆棚に飾ることがありますが、このみそはぎは茎の先にたくさんの淡い赤紫の花をつけます。「みそはぎ」は元々「禊萩」とよばれていたようで、禊(みそぎ)という言葉からもわかるように... -
盆棚(精霊棚)を作る 〔お供えもの編〕
お盆のお供え・盆花編
Q 盆花とはどのような花ですか? 盆棚・精霊棚に飾る花のことを特に盆花と呼ぶことがあります。盆花には生花と造花とがあり、ご先祖様がそこに宿るとも言われます。生花では桔梗・撫子・山百合・萩・鬼灯・女郎花など秋きの花が主なものとなります。 -
盆棚(精霊棚)を作る 〔お供えもの編〕
お盆のお供え・団子編
Q 迎え団子、送り団子について教えて下さい。迎え団子、送り団子は盆棚のお供えで、ご先祖様をお迎えする時やお見送りする時のご先祖様の食事となります。 -
盆棚(精霊棚)を作る 〔お供えもの編〕
お盆のお供え・ハシゴ編
Q 盆棚に苧殼のハシゴを使うのは何故ですか? 芋殼とは麻の茎の皮を剥ぎ取ったもので、迎え火や送り火の焚き物としても用いられますが、この芋殻で作られた梯子を盆棚に置く地域があります。この梯子の意味ははっきりと分かりませんが、精霊棚にご先祖様... -
盆棚(精霊棚)を作る 〔お供えもの編〕
お盆のお供え・水の子編
Q 水の子とは何ですか? ナスやキュウリ、カボチャなどを賽の目に切り水鉢や蓮の葉や里芋の葉の上に供えたものを水の子と呼びます。地域によってはこれに洗米を加えます。この水の子はアライアゲ、アラゲ、ミズムケなどと呼ぶ地域もあります。水に浸すの... -
盆棚(精霊棚)を作る 〔お供えもの編〕
お盆のお供え・そうめん編
Q、盆棚に素麺を供えますが、何故ですか? 素麺を供物とする由縁に七夕があります。七夕に素麺が供えられていたことが、盆棚の素麺に引き継がれていると考えられます。牽牛(夏彦星)と織女(織姫星)の伝説で知られる七夕は元々お盆行事と関係の深いもの... -
盆棚(精霊棚)を作る 〔お供えもの編〕
お盆のお供え・鬼灯(ほおづき)編
Q、ほおづきを飾るのは何故ですか? 盆棚やお仏壇の前にほおづき(酸漿)を下げる地域があります。ほおづきは「鬼灯」とも書かれ死者の提灯であるとも言われています。東京・浅草寺では7月9日・10日の両日行われる「ほおづき市」が有名です。 -
盆棚(精霊棚)を作る 〔お供えもの編〕
盆棚(精霊棚)へのお供物について
盆棚へのお供物は地域によって異なりますが、大まかに言って次のようなものがあります。 (1)稲・アワ・キビ・トウモロコシ等の穂(吊される物)(2)里芋などの農作物(里芋の葉は供え皿にもなる)(3)ほおづき・ハマナスなどの赤い実(吊されるもの...
1