MENU
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
寺院用・在家用 豊富な品揃え | 京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ

私のお寺めぐり /香華堂報247号[2023/02/01発行]

2024 10/04
香華堂報
2023年1月31日2024年10月4日
  1. ホーム
  2. 香華堂報
  3. 私のお寺めぐり /香華堂報247号[2023/02/01発行]
  • URLをコピーしました!

誕生寺(法然上人ご誕生の地)①  
〒709-3602 岡山県久米郡久米南町里方808

 

誕生時御影堂 栃社山 とちこそさん

誕生時御影堂


広島出張の帰り津山に宿泊して次の日、法然上人ご誕生の地である誕生寺にお参りしてきました。津山駅周辺に宿泊しましたので誕生寺までは車で約30分程です。


 
駐車場に車を止めて山門に向かうと、日曜日ということもあり、多くの人がおられました。山門をくぐると目の前に大きな銀杏の木が迎えてくれます。この銀杏は誕生寺の七不思議の一つとなっています。その銀杏を抜けると御影(みえいどう)が見えます。このお堂は一重目に唐破風(からはふ)のある立派な二重屋根です。お堂の正面には「誕生律寺」の扁額(へんがく)が掲げられています。誕生寺は江戸時代に浄土宗の一派「浄土律」であったのでその名残としてこの名前となっているようです。

御影堂の扁額 栃社山 とちこそさん 誕生時

御影堂の扁額


 
堂中に入ると法然上人が御厨子(おずし)の中に安置されています。内陣まで入ることができるので七不思議の由来となる像などを見ることができました。お堂を出て左側に阿弥陀如来座像が安置されている阿弥陀堂があります。現在は瑞應殿(ずいおうでん)と呼ばれています。境内には有料(200円)で拝観できる方丈(ほうじょう)、庭園、宝物館があります。方丈では法然上人の御絵伝を間近で見ることができ、説明文が記されているので、分かりやすく見ることが出来ました。また、親鸞聖人と聖徳太子像の掛軸(かけじく)のかかった部屋もありました。

 


御影堂の南側には片目川という川が流れています。名称の由来は、9歳の時に夜襲を受けた勢至丸(法然上人の幼名)が、弓で敵の明石定明(さだあきら)の右目を射ち、射られた定明がこの小川でその目を洗ったところ、それ以後、この川には片目の魚が出現するようになり、川そのものも片目川と呼ばれるようになったそうです。

 

栃社山 誕生時 とちこそさん

産湯の井戸


奥には御両親御霊(れいびょう))という札がかかっている門があり、その奥には勢至堂というお堂があります。その左奥には法然上人産湯(うぶゆ)の井戸があります。

 


法然上人は、父を漆間時国(うるまときくに)公、母を秦氏君(はたうじのきみ)の元、1133年4月7日にご誕生されました。誕生寺は、元は漆間家の邸宅でしたが、法然上人に帰依し出家した熊谷直実(くまがいなおざね)(後の法力房蓮生(ほうりきぼうれんせい))が、師の命を受けて建立した寺院です。

 


御両親の御霊廟や誕生寺の案内パンフレットによると毎年4月の第3日曜日に法然上人のご両親ご追恩法要があるとのことで、誕生寺は法然上人はもちろん、ご両親も手厚く供養されているとの印象を受けました。

 


次回は誕生時七不思議の説明などをしたいと思います。

香華堂報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 特別編集/香華堂報246号[2023/01/01発行]
  • 私のお寺めぐり /香華堂報248号[2023/04/01発行]

この記事を書いた人

kokadou

関連記事

  • 香華堂報260号 越前大仏清大寺
    私の寺院めぐり/香華堂報261号[2025/06/01発行]
    2025年6月6日
  • 香華堂報260号 青蓮院門跡
    私の寺院めぐり/香華堂報260号[2025/04/01発行]
    2025年4月7日
  • 智積院 香華堂報259号
    御本山めぐり/香華堂報259号[2025/02/01発行]
    2025年1月31日
  • 光明寺 阿弥陀堂 香華堂報
    御本山めぐり/香華堂報258号[2024/12/01発行]
    2024年12月3日
  • 西芳寺本堂「西来堂」 西芳寺 香華堂報
    私のお寺めぐり/香華堂報257号[2024/10/01発行]
    2024年10月4日
  • 塩屋別院山門 香華堂報
    別院めぐり/香華堂報256号[2024/08/01発行]
    2024年8月2日
  • 香華堂報255号 藤堂高虎 ふるさと館「和の家」
    特別編集/香華堂報255号[2024/06/01発行]
    2024年6月5日
  • 斑鳩寺 香華堂報
    私のお寺めぐり/香華堂報254号[2024/04/01発行]
    2024年4月8日
アーカイブ
キーワード検索

@kokadouさんのツイート

news
  • 私の寺院めぐり/香華堂報261号[2025/06/01発行] 2025年6月6日
  • 私の寺院めぐり/香華堂報260号[2025/04/01発行] 2025年4月7日
  • 御本山めぐり/香華堂報259号[2025/02/01発行] 2025年1月31日
  • 御本山めぐり/香華堂報258号[2024/12/01発行] 2024年12月3日
  • 私のお寺めぐり/香華堂報257号[2024/10/01発行] 2024年10月4日

© 2023 香華堂 All Rights Reserved.

目次