特別編集/香華堂報240号[2021/12/01発行]

京都ぶらり旅(西本願寺唐門・伝道院 祇園閣・金戒光明寺)

 

京都市京セラ美術館が開館一周年を記念し、連携企画として京都市内の寺院や建築物が数ヶ所公開されましたので、その中から三ヶ所選んで行ってきました。

西本願寺伝道院

まず、向かったのは西本願寺伝道院。10時からでしたので、先に西本願寺南側に40年ぶりに修復された唐門を見にいきました。漆や金箔が新たになり緑を基調とした彩色が見事なまでに色付いた唐門は圧巻で優美でした。

西本願寺唐門

それから西本願寺伝道院に向かいました。伝道院は私の母校である元小学校(現在はホテルが建設中)の斜め前にあるので外観は馴染み深いのですが、内部は入ったことがないので興味津々でした。伝道院は築地本願寺や次に紹介する祇園閣を手がけた伊藤忠太によって設計され煉瓦造りやイスラム様式を取り入れたドーム式の屋根など洋風建築が特徴的な建物です。内部は外観とは違い重厚な趣でした。特に印象的だったのは2階の講堂で、一部折り上げ式の重厚な天井、ご本尊は名号軸が掛けられ、仏具も普段見られない骨董的なもので興味深かったです。

その上には額が掲げられ、開講の偈 「無上甚深微妙の法は百千万劫にも遭うこと難し 我いま見聞し受持することを得たり 願わくは如来の真実義を解してたてまつらん」と浄土真宗の生活信条、そしてもう一つの開講の偈「願わくはこの功徳を以って平等に一切に施し同じく菩提心を発して安楽国に往生せん」でしたが仏教各派でも用いられているようですね。

祇園閣

次に向かったのが、東大谷近くにある祇園閣です。祇園祭の鉾を似せた印象的な建物で大雲院という浄土宗寺院の境内地にあります。大倉財閥の大倉喜八郎が金閣・銀閣に続く銅閣として建設したようです。

まず入口正面に釈迦如来像と獅子がお迎えしてくれています。階段を上がると壁面や階段の裏側に敦煌(とんこう)や莫高窟(ばっこうくつ)壁画の模写が描かれていてインド風な雰囲気です。最上階の望楼に着くと東大谷や南禅寺を見渡すことができて壮観です。

金戒光明寺

次に向かったのは金戒光明寺です。浄土宗の寺院で、今回の訪問の目的は方丈に安置されている親鸞聖人御木像の「そばくいの木像」を見学することです。今まで見てきた各寺院にある「そばくいの木像」よりも大きく玉眼なのでしょうか、目が見開いるように思いました。この他にも大きな日本最大級の長さ6メートル、重さ420㎏の彩色の幢幡珱珞や庭園など見どころが多くありました。

京都はまだまだ未訪問の寺社仏閣が多くあるので、一つずつ訪ねてより一層見聞を広めればと思います。