MENU
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
寺院用・在家用 豊富な品揃え | 京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ

伝灯奉告法要参拝記②/香華堂報211号[2017,08/01発行]

2020 8/06
香華堂報
2020年8月5日2020年8月6日
  1. ホーム
  2. 香華堂報
  3. 伝灯奉告法要参拝記②/香華堂報211号[2017,08/01発行]
  • URLをコピーしました!

伝灯奉告法要参拝記②

本願寺 浄土真宗本願寺派・・・京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町 
                                     

さていよいよ行事鐘が鳴らされ法要の始まりです。参詣席の結界向う側の外陣には多くの僧侶の方々が出仕され、その光景は圧巻です。法要は散華(念佛)→表白→正信念佛偈→念佛和讃→回向句と続きましたが、注目すべき点は正信念佛偈が「依経段」と「依釈段」でご門主、前門様が阿弥陀堂と御影堂とを代わられたことです。これを「ご転座」というそうで、前門様の昭和55年の伝灯奉告法要でも行われたそうです。またその「ご転座」の際に演奏され雅楽では聞きなれない楽器の音が聞こえてきました。案内によると金属製パイプを円筒状に配して木枠で囲み、両手の鉢を叩いて奏でる「響灯(きょうとう)と呼ばれるもので、風鈴を重厚にした感じの音色でウインドチャイムのような涼しげな音がします。法要が終わると、現門主大谷宗家一家に対するインタビューです。私たちがいる御影堂は阿弥陀堂の後で、その待っている間前回の法要の様子がビデオ上映されていました。そのビデオを見ていると隣に座っているご住職から「私が出るから写真撮って」と頼まれました。タイミングよく何とか撮ることができましたが、そのシーンは初参式の際に撮られたもので前裏方様の少し後方にいらっしゃるのがご住職です。その昔、お裏様のお世話係をされていたようです。さていよいよ大谷宗家のご家族が御影堂に入って来られました。まずは本願寺の東山にある京都幼稚園の園児から大谷宗家の前門様、前裏方、御門主の皆さまに花束贈呈です。現在、長男の敬様はこの幼稚園に通われているようです。そして、外陣正面に用意されている椅子にご着席なさいました。向かって左よりご門主、息子の敬(たかし)様、娘の顕子(あきこ)様 流豆美裏方と並ばれています。まずはインタビューの前に専如門主のご消息です。そしてインタビューです。司会の女性が代表でインタビューされました。まずはご門主、次に流豆美裏方そして敬様の順で質問されます。印象に残ったのは敬様が答えられる時に手話でしょうか、身振り手振りを交えてお話されたことです。やはり小さくてかわいいので敬様へのインタビューが一番盛り上がりました。

インタビューが終わると一堂、恩徳讃を斉唱し退堂されました。帰りはお茶所で解散となりましたが、せっかくなので、北にあるお土産屋さんでも見に行こうかと行きましたら、バスで帰られるご門徒様に対し、流豆美裏方様と敬様他職員の方々がバスに向かって手を振っていらっしゃるお姿に出会いました。すごく微笑ましい光景でした。これからお寺をめぐる状況も様がわりして行きますが、大谷宗家の皆さまが力を合わせて導いて行っていただけるのではないかと強く思った法要でした。

香華堂報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 伝灯奉告法要参拝記/香華堂報210号[2017,07/01発行]
  • 五山の送り火/香華堂報212号[2017,09/01発行]

この記事を書いた人

kokadou

関連記事

  • 香華堂報260号 越前大仏清大寺
    私の寺院めぐり/香華堂報261号[2025/06/01発行]
    2025年6月6日
  • 香華堂報260号 青蓮院門跡
    私の寺院めぐり/香華堂報260号[2025/04/01発行]
    2025年4月7日
  • 智積院 香華堂報259号
    御本山めぐり/香華堂報259号[2025/02/01発行]
    2025年1月31日
  • 光明寺 阿弥陀堂 香華堂報
    御本山めぐり/香華堂報258号[2024/12/01発行]
    2024年12月3日
  • 西芳寺本堂「西来堂」 西芳寺 香華堂報
    私のお寺めぐり/香華堂報257号[2024/10/01発行]
    2024年10月4日
  • 塩屋別院山門 香華堂報
    別院めぐり/香華堂報256号[2024/08/01発行]
    2024年8月2日
  • 香華堂報255号 藤堂高虎 ふるさと館「和の家」
    特別編集/香華堂報255号[2024/06/01発行]
    2024年6月5日
  • 斑鳩寺 香華堂報
    私のお寺めぐり/香華堂報254号[2024/04/01発行]
    2024年4月8日
アーカイブ
キーワード検索

@kokadouさんのツイート

news
  • 私の寺院めぐり/香華堂報261号[2025/06/01発行] 2025年6月6日
  • 私の寺院めぐり/香華堂報260号[2025/04/01発行] 2025年4月7日
  • 御本山めぐり/香華堂報259号[2025/02/01発行] 2025年1月31日
  • 御本山めぐり/香華堂報258号[2024/12/01発行] 2024年12月3日
  • 私のお寺めぐり/香華堂報257号[2024/10/01発行] 2024年10月4日

© 2023 香華堂 All Rights Reserved.

目次