職人探訪【本堂金紙に蓮水彩色工事】/香華堂報182号[2016,03/01発行]

今回は2014年9月に仕事を受けて2015年1月末に表具し2月中旬に引き渡しした金紙に蓮水の彩色をした表具工事について順を追ってお話したいと思います。

本堂の壁に描かれている蓮の絵はよく「本堂に絵描きさんが来て描かれるんですか?」とか言われることもありますが、平面の壁面の場合は鳥の子という和紙(通常3尺×6尺の大きさからさぶろくばん)に金箔を押したものに絵を描いていき、それを本堂で表具していきます。今回は最新の技術で6尺より長いサイズの紙を使用しているので、縦方向に継ぎ目がありますが、横方向にはない紙を使用しています。

さて実際の作業ですが、下地のべニア工事(こちらの工事はお寺で施工される場合が多い)が終われば、まずは本堂に絵師、金紙職人、表具師が本堂に伺い採寸します。その際に絵師より下絵を施主のお寺様の皆さまにお見せし、確認をいたします。

 本堂では蓮の位置はもちろん確認しますが、よく気を付けなければならないのが、雲の位置です。今回のお寺様は向かって右余間の天井が左余間より低いので、左余間の雲を少し高くしました。それも外陣に座ったり立ったりしてご住職にも確認していただきながら、どの位置にするか決めました。それからは工房での作業となります。金紙は下地の工事に入る前に注文を請けた時点で少しは仕事にかかっていましたので、すぐに金紙は絵師さんの元に届けられていました。絵師は金紙メーカーの担当の指示に従い、絵を描いていきます。なぜ指示に従うかといいますと、彩色の絵柄だけでなく、金箔の箔目も合わせていくからです。箔目とは金箔は一枚一枚貼って行きますので、隣の金紙の箔目と合わないとずれてしまいます。金紙は絵師さんから預かり、工事初日にお寺で表具師さんとおち合い手渡しました。なお表具には3日間の日数を要しました。それから1週間以上、暖房は禁止です。なぜなら、貼りたての時は、金紙の下地にはった下張の紙が乾いていないため、急激に乾燥すると、下張りの紙が急激に乾いて表の金紙を起こす場合があるからです。表具が仕上がると、お寺の奥様は「他のお寺に来たみたい」と感激され、また境内で作業されていた下地の工事をされた数人の大工さんにも見せられていました。それから約10日後に四分一(しぶいち)という黒塗りした棒を金紙の周りに打っていきました。なぜこれを打つかといいますと、金紙のめくれ防止です。その数日後には絵師さんとお寺に伺いつなぎ目の部分で少しずれている部分などや葉脈などを描いていき完成です。お寺の奥様は本堂に絵が入り明るくなったから子供さん向けにお絵描き教室が開ければとおっしゃっていました。私もお手伝いできればと思っています。