2020年8月4日– date –
-
私のお寺めぐり/香華堂報192号[2017,01/01発行]
関善光寺(正式名 妙祐山宗休寺)~五郎丸ポーズと宝冠大日如来像のお寺~ 岐阜県関市西日吉町35 今年印象に残ったスポーツニュースは夏の高校野球やラグビーワールドカップでした。その中でもラグビー日本代表がワールドカップで南アフリカを破ったこと... -
浄土真宗ご旧跡めぐり/香華堂報191号[2016,12/01発行]
本願寺派 聞名寺様 ~おわら風の盆の地~ 富山県富山市八尾町今町1662 今回は富山県を代表する民謡行事として盛んな‘おわら風の盆’の中心地である富山市八尾の聞名寺様についてお話ししたいと思います。妻の実家が富山県高岡市なので、八尾の‘おわら風の... -
浄土真宗ご旧跡めぐり/香華堂報190号[2016,11/01発行]
大谷派 西性寺様 ~親鸞聖人流罪船乗場の地 新潟県糸魚川市木浦3779 誠照寺派 車の道場 ~親鸞聖人流罪お立ち寄りの地 福井県鯖江市日の出町7−1 親鸞聖人が承元の法難により越後へ流され上陸された上越市の居多ヶ浜は、石碑が立っていて訪れた方も... -
浄土真宗ご旧跡めぐり/香華堂報189号[2016,10/01発行]
大谷派 天満別院 住所 大阪市北区東天満1-8-26 今回は大阪天満別院のご紹介です。谷大時代の同級生が天満別院最寄りの駅である大阪地下鉄堺筋線南森町駅から徒歩5分くらいのところに住んでいたので、天満界隈は馴染み深い土地です。今回も南森町で下車... -
浄土真宗ご旧跡めぐり/香華堂報188号[2016,09/01発行]
大谷派 明達寺様 臘扇堂の地━暁烏敏生誕の地 住所 石川県白山市北安田町1106 以前お伺いした碧南市の清澤満之記念館で購入した「清沢満之物語」という本を読み、清澤師と暁烏敏師の師弟関係にたいそう感銘を受けました。その本の末文に暁烏師は... -
浄土真宗ご旧跡めぐり/香華堂報187号[2016,08/01発行]
大谷派 福井別院本瑞寺 住所 福井県福井市花月1丁目2番36号 大谷派福井別院には昔に欄間をお納めした実績があり非常にご縁があります。親の時代でしたので定かではない部分もありますが、聞いた記憶ですと、仏師に彫刻を彫ってもらったと聞いておりま... -
浄土真宗ご旧跡めぐり/香華堂報186号[2016,07/01発行]
本願寺派 福井別院 住所 福井市松本4丁目9番21号 福井に納品がありましたので、その次の日の朝に本願寺派の福井別院に行ってきました。福井別院は前も通ったことがなく画像でも見た記憶がないのでほんとうの初対面。少しどきどきする気持ちで伺いまし... -
浄土真宗ご旧跡めぐり/香華堂報185号[2016,06/01発行]
大谷派 長浜別院大通寺 住所 滋賀県長浜市元浜町32−9 今回ご紹介するのは大谷派 長浜別院大通寺です。大通寺の門前は昔ながらの街並みで雰囲気があります。近くには黒壁スクエアというガラスの器やコップなどのお店や製作体験ができる場所もあり... -
浄土真宗ご旧跡めぐり/香華堂報184号[2016,05/01発行]
大谷派 岐阜別院 住所 岐阜県岐阜市大門町1番地 今回ご紹介するのは大谷派 岐阜別院です。岐阜は美濃和紙が2014年にユネスコの世界無形文化遺産に認定されたように和紙が伝統産業であり、その関連産業として提灯も福岡の八女提灯と並んで岐阜提灯... -
浄土真宗ご旧跡めぐり/香華堂報183号[2016,04/01発行]
大谷派名古屋別院 住所 愛知県名古屋市中区橘2-8-55 名古屋に行く機会がありましたので、真宗大谷派名古屋別院に行ってきましたので、そのご報告をいたします。名古屋別院は名古屋市内有数の広大な境内を有し、東別院という地下鉄の駅まであります。...
12