所在地 愛知県碧南市浜寺町2-1-2/西方寺境内地 前回、曽我量深記念館を特集に続き今回… 続きを読む
特別寄稿【曽我量深記念館】/香華堂報169号[2015,02/01発行]
所在地 新潟市南区味方213番地/笹川邸隣り 新潟に出張に行く機会に恵まれ、少し時間も空… 続きを読む
職人探訪【鏧子 大鏧 経鏧編】/香華堂報168号[2015,01/01発行]
さて、前回に引き続き鏧子の話で今回は製作工程です。鏧子の原料は黄銅版(真鍮の別名)で、鏧… 続きを読む
職人探訪【鏧子 大鏧 経鏧編】/香華堂報167号[2014,12/01発行]
本堂で鳴り物といえば、りんの大きくなった鏧(鏧は磬の下の石が金)子(けいす)ではないでし… 続きを読む
職人探訪【錺金具編】/香華堂報166号[2014,11/01発行]
仏壇や仏具を装飾する金具を錺(かざり)金具といいます。この金具の頭に使う錺という文字、仏… 続きを読む
職人探訪【彩色編】/香華堂報165号[2014,10/01発行]
私は彩色の仕事は描く仏具によって職先さんを分けています。彫刻に白い胡粉地をしてその上に濃… 続きを読む
特別編集 高野山 大圓院【宿坊】への旅 /香華堂報164号[2014,09/01発行]
【第4回 大圓院・奥の院・金剛峰寺】 奥の院中の橋の駐車場のバスに戻ると、今度は本山の… 続きを読む
特別編集 高野山 大圓院【宿坊】への旅 /香華堂報163号[2014,08/01発行]
【第3回 大圓院・奥の院・金剛峰寺】 高野山の朝は本堂でのお勤めから始まりました。本堂を… 続きを読む
特別編集 高野山 大圓院【宿坊】への旅 /香華堂報162号[2014,07/01発行]
【第2回 大圓院・奥の院・金剛峰寺】 高野山宿坊の大圓院には、夕方に到着しました、山門に… 続きを読む
特別編集 高野山 大圓院【宿坊】への旅/香華堂報161号[2014,06/01発行]
【第1回 慈尊院 丹生都比売神社】 ■前回160号の編集後記で高野山の宿坊に泊まったお話… 続きを読む