MENU
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 読みもの
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
寺院用・在家用 豊富な品揃え
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 読みもの
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ

私のお寺めぐり/香華堂報76号[2006,05/01発行]

2020 7/20
香華堂報
2020年7月20日
  1. ホーム
  2. 香華堂報
  3. 私のお寺めぐり/香華堂報76号[2006,05/01発行]
  • URLをコピーしました!

常照皇寺

【宗派】臨済宗天竜寺派

【所在地】 京都市右京区京北井戸町丸山14

1362年開創(かいそう)。正式には「大雄名山万寿(だいおうめいざんまんじゅ)常照皇禅寺」、以前は「常照寺」と略称していたそうです。京都の市内から北へ約一時間、京都に生まれ育った私でもこの地に来るのは初めてです。ちょうど桜のシーズン、観光客の車でごった返していました。門前には紅枝垂れ桜が迎えてくれます。総門をくぐると、勅額門、勅使門とつづく石段を歩いて行きます。庫裏から入り、方丈へ向かうのですが、そこには座敷の真ん中に神棚をまつるように仏像が安置されています。おそらく仏像奥の庭がこのお堂のどこからでも見ることができるように造られたのではないかと思います。方丈の向こうには怡雲菴(いうんあん)開山堂があり、両側上にライトアップされた十六羅漢像、正面上には方丈と同じく上段に弥勒菩薩像があり、その下を通り抜けると奥にここのお寺の開山である南北朝時代の北朝初代上皇、光厳院像が安置されています。私はここの左側に安置されている阿弥陀三尊来迎像が小さいながらもよく彫れているなあと思いました。また床が石畳なので、ヒンヤリした感じが緊張感を感じさせます。境内には御車(みくるま)返しの桜や、九重桜、左近の桜などもあり、花のお寺としても有名です。また、境内には30分ほどで回れる自然散策路もあるのも楽しみのひとつです。

 

 

 おすすめ情報

『時期』

   4月20日前後 桜

 

『彫刻』

阿弥陀三尊来迎像(平安時代) 国指定重要文化財

香華堂報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 私のお寺めぐり/香華堂報75号[2006,04/01発行]
  • 私のお寺めぐり/香華堂報77号[2006,06/01発行]

この記事を書いた人

kokadou

関連記事

  • 私のお寺めぐり/香華堂報251号[2023/10/01発行]
    2023年10月3日
  • 別院めぐり/香華堂報250号[2023/08/01発行]
    2023年8月3日
  • 特別編集/香華堂報249号[2023/06/01発行]
    2023年6月1日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報248号[2023/04/01発行]
    2023年4月5日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報247号[2023/02/01発行]
    2023年1月31日
  • 特別編集/香華堂報246号[2023/01/01発行]
    2022年12月7日
  • 浄土真宗ご旧跡めぐり /香華堂報245号[2022/10/01発行]
    2022年10月18日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報244号[2022/08/01発行]
    2022年8月8日
アーカイブ
キーワード検索

@kokadouさんのツイート

news
  • 私のお寺めぐり/香華堂報251号[2023/10/01発行] 2023年10月3日
  • 別院めぐり/香華堂報250号[2023/08/01発行] 2023年8月3日
  • 特別編集/香華堂報249号[2023/06/01発行] 2023年6月1日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報248号[2023/04/01発行] 2023年4月5日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報247号[2023/02/01発行] 2023年1月31日

© SWELL DEMO 01.

目次