銀閣寺(慈照寺)
【宗派】臨済宗相国寺派
【所在地】 京都府京都市左京区銀閣寺町2
銀閣寺は1482(文明14)年室町幕府足利義政によって造営された山荘東山殿(ひがしやまでん)がその起源で、正しくは東山慈照寺(とうざんじしょうじ)といいます。義政公の没後、臨済禅宗の寺院となり義政公の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。銀閣寺の名の由来は当初金閣寺の金箔に対し銀箔が貼られる予定もあったようですが、簡素な趣から義政の死後江戸時代にこう呼ばれるようになりました。
銀閣寺の象徴ともなっている観音殿は国宝で、初層を心空殿(しんくうでん)、ニ層目を聴音閣(ちょうおんかく)といいます。手前の白砂との組合せが字の如く“いぶし銀”です。その隣の東求堂(とうぐどう)は日本最古の書院造りの建築で国宝にも指定されており、床の間の起源となったところでもあります。東求堂という堂名は義政が決めたもので、「東方の人、念仏して西方に生まれんことを求む」という法語に由来しているそうです。
私は拝観券を買って観音殿へ通じる生垣に囲まれた道や東側にある小山から見下ろす景色が、お寺全体を見渡せて好きです。銀閣寺を訪れるには南にある哲学の道を歩いて行くのも素敵です。春には桜の花道にもなります。
おすすめ情報
『時期』
春及び秋の特別公開(東求堂が拝観)
『建築』
観音殿【国宝】
東求堂【国宝】