私のお寺めぐり/香華堂報66号[2005,07/01発行]

三室戸寺

【宗派】単立(天台宗)

【所在地】 京都府宇治市菟道滋賀谷21

 平等院と同じ宇治市にありますが、京阪宇治駅または、三室戸駅からもかなり長く、急な坂を登らなければならないので、車で行かれることをお勧めします。

山号は明星山で西国観音霊場十番の札所、本山修験宗の別格本山です。約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現されたといわれる千手観音菩薩を御本尊として創建されました。本堂は180年前(文化二年)に建立された重層入母屋造りで,その前には,宝勝牛という牛の像があります。これは昔三室戸寺に観音詣でをしていたお百姓が飼っていた弱々しい牛が,観音様のご利益で立派な牛になり,牛の仲買人として成功したという故事によるものです。この宝勝牛がくわえている牛玉の観音様に触れると,勝運に恵まれるといい,その横には若乃花、貴乃花関の運勝祈願の手形もあります。宝蔵庫には5体の重要文化財の仏像が安置されていて、中でも釈迦如来像は嵯峨清涼寺式の仏像です。花の寺としても有名で5千坪の庭園にはツツジ、アジサイ、ハス、紅葉などが四季を通じて楽しむことができます。

 

おすすめ情報

『時期』

毎月十七日 宝物館一般公開

四月下旬~五月中旬 ツツジ・シャクナゲ園 公開

六月上旬~七月上旬 アジサイ園 公開 (夜間ライトアップ有り)

七月上旬~八月上旬 ハス公開

七月第一日曜日 ハス酒を楽しむ会

八月九日 千日まいり

十一月下旬 観音様の足の裏を拝する会

 

『仏像』

木造釈迦如来像、(重要文化財)