MENU
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 読みもの
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
寺院用・在家用 豊富な品揃え
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 読みもの
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ

職人のつぶやき(社寺金具)・仏具の話(供笥 大谷派)/香華堂報35号[2002,12/01発行]

2020 5/19
香華堂報
2020年5月19日
  1. ホーム
  2. 香華堂報
  3. 職人のつぶやき(社寺金具)・仏具の話(供笥 大谷派)/香華堂報35号[2002,12/01発行]
  • URLをコピーしました!

職人のつぶやき 社寺金具

 うちらの仕事は障子のレールや丁番、金灯籠や輪灯の吊金具に額受金具など仏具を支えたり、吊り上げたり、しっかり仏具を固定するための金具を作ってます。仏具に打ってある金色にメッキしたきれいな錺金具(かざりかなぐ)は主に見せるための金具。それに対し社寺金具は実際に加重がかかる金具を作ってます。そやさかい、錺金具は銅地ですけど、私らが使う材料は主に鉄をよう使います。もちろん火にかけて形を整えていきます。鉄は“熱いうちに打て”っていいまっさかいに、ぐずぐずしてると黒うなってしもうて、何べんも焼かんなりません。けど、早うたたくと、いっそう赤うなって、一回焼いただけで思うままの形ができる。熟練せんとできしまへん。うちの仕事では一番しんどい仕事ですわ。こうして先を丸めたり、角ばったりしていくわけですな。そやけどいくら脇役いうても“かっこう”が大事。きれいにみせんとあきまへん。梵鐘などの重いものの吊金具をつくるときは、吊金具自体も太い鉄材を使いますし、曲げるのも一苦労です。額受け金具は額を支えるという役割と見せるという2つの役目があります。そやし、材料に真鍮を使います。真鍮は銅より硬く、鉄より加工しやすいので、模様をつけたり金メッキするのにも適しています。お寺や神社によっては天井の高さや長押(なげし)の角度が違うので、それぞれに合わせて、長さを変えたり、角度を緩やかにしたりします。そやさかいオーダーメイド、特注品です。応用がその都度きかんとあきまへん。脇役ですけど縁の下の力持ちで、無くてはならない仕事や思ってます。さっ、つぶやいてんと、そろそろきばりまひょ。

 

 

仏具の話

 供笥(大谷派)

  大谷派の供物は主に杉盛華束(すぎもりけそく)と須弥盛華束(しゅみもりけそく)があります。どちらも小餅を用い、杉盛華束は白ばかり、須弥盛華束は図のように傘のようにし、間に藍や紅など色付きのものが入ります。供笥は八角形のものを用います。木地供笥と箔供笥の二種類ありますが、木地供笥は白木地のもので赤白の方立を用い、杉盛華束の場合に使用します。軽い法要の時に用います。これに対し金箔を押したものを金濃(きんだめ)供笥と呼び、金赤の方立を用い、須弥盛華束の仏具とします。報恩講や落慶、御遠忌など重い法要に用います。金供笥には、蓮水の絵を描いたものもあります。また、銀箔を押したものを銀濃(ぎんだめ)供笥と呼び、銀紺の方立を挿し杉盛華束の仏具として用いますが、これは葬式・中陰にしか用いません。また、このような時には、この他に図のような根菓餅(こんかぺい)を用います。これは四角の筒にいろいろなお菓子や根菜類のものを貼り付けお供えするお供物です。この場合、仏具は八角のものではなく、銀濃の四方という四角いものを用います。お正月の鏡餅は図のように同じ大きさの餅を積み上げます。こうしてみると大谷派のほうがお餅を供物として用います。

香華堂報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 職人のつぶやき(大(経)鏧 鎚起(ついき)師 截金師)・仏具の話(供笥 本願寺派)/香華堂報34号[2002,11/01発行]
  • 新年のご挨拶 ~仏具を買う前に PART Ⅰ・職人のつぶやき(仏具屋編)/香華堂報36号[2003,01/01発行]

この記事を書いた人

kokadou

関連記事

  • 私のお寺めぐり/香華堂報251号[2023/10/01発行]
    2023年10月3日
  • 別院めぐり/香華堂報250号[2023/08/01発行]
    2023年8月3日
  • 特別編集/香華堂報249号[2023/06/01発行]
    2023年6月1日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報248号[2023/04/01発行]
    2023年4月5日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報247号[2023/02/01発行]
    2023年1月31日
  • 特別編集/香華堂報246号[2023/01/01発行]
    2022年12月7日
  • 浄土真宗ご旧跡めぐり /香華堂報245号[2022/10/01発行]
    2022年10月18日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報244号[2022/08/01発行]
    2022年8月8日
アーカイブ
キーワード検索

@kokadouさんのツイート

news
  • 私のお寺めぐり/香華堂報251号[2023/10/01発行] 2023年10月3日
  • 別院めぐり/香華堂報250号[2023/08/01発行] 2023年8月3日
  • 特別編集/香華堂報249号[2023/06/01発行] 2023年6月1日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報248号[2023/04/01発行] 2023年4月5日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報247号[2023/02/01発行] 2023年1月31日

© SWELL DEMO 01.

目次