MENU
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
寺院用・在家用 豊富な品揃え | 京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ

職人のつぶやき(截金師きりかねし)・仏具の話 (大谷派御須弥壇)/香華堂報29号[2002,06/01発行]

2020 5/19
香華堂報
2020年5月19日
  1. ホーム
  2. 香華堂報
  3. 職人のつぶやき(截金師きりかねし)・仏具の話 (大谷派御須弥壇)/香華堂報29号[2002,06/01発行]
  • URLをコピーしました!

職人のつぶやき

 截金師(きりかねし)

  仏像の衣や蓮弁の葉脈(ようみゃく)にある金の文様(もんよう)を描くのが私らの仕事どす。繊細な仕事ですから、仏師の妻など、女性がすることが多いどすなあ。截金の工程には箔焼き、箔切り、箔載せの三つに分かれます。箔焼きとは金箔を2枚づつ焼いて密着させ、計4枚焼き重ねます。こうすることによって、金箔がねばりと艶を持つようになりんどす。次にその焼き合わせたものを、鹿皮(しかがわ)を貼った盤の上で、竹の刀を使い絹糸のように、ほそ―く切っていきます。そして、それを膠(にかわ)とフノリを合わせたものを接着剤とし筆に含ませ、模様に沿ってなぞりその上から截金を載せていきます。非常に細かく、根気が要る仕事どす。截金は筆で描くのとはまた異なった切れ味の鋭い線が出せます。文様が出来上がると、光の角度によって細い線がいろいろな表情をみせてくれます。それが、仏像を一層浮き出たし、壮麗さをあらわすんどすなあ。この截金という技法は古うから存在したんどすが、途中で途絶えた時期もあったんどす。しかし、奇しくもこの技法はかろうじて、真宗の絵像本尊によって伝えられたんです。そやさかい、真宗の絵像本尊は截金の輪郭によって浮かび上がってみえます。そして、いつまで経っても変わらん金を使った截金、御本尊に一番適したものやと思わらしまへんか。ところで、最近は仏具以外の工芸的なもの(茶道具やアクセサリー)など、幅広くこの技法が使われるようになったんどす。一時期無くなりつつあった技法が形を変えて受け継がれてゆく、私らもその伝統を截金のように細く長く伝えていきたいもんどす。まっ、つぶやいてんとそろそろきばりましょ。

 

 

 

 

仏具の話

大谷派御須弥壇

  前回の本派との大きな違いは、下の框が上框と同じく平たいことです。そして、より上等な須弥壇には、小足と襞に河の流れのように金具が打ってあります。これを襞金具といいます。大谷派独特のもので、豪華になります。腰の彫刻は浪に龍がただよい、睨みを利かしています。そして、金箔押しに彩色です。ところで、御須弥壇は後ろに扉がある場合、内部は空洞ですので、新調や修復の際に棚をつけることが多くなりました。これは、須弥壇収骨するためです。やはり、御本尊におまいりすることで、ご先祖様にもということなのでしょうか。現在、大谷派の本山でもされています。匂欄は正面から見た場合後門柱の中心にきます。本堂にあわせて御須弥壇が造られていることが、これで、お分かりになるでしょう。黒を基調とし、金具で豪華にみせる、宮殿と同様、重厚さをもった御須弥壇といえるでしょう。

香華堂報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 職人のつぶやき(仏師編)・仏具の話(本願寺派 御須弥壇)/香華堂報28号[2002,05/01発行]
  • 職人のつぶやき(仏師編・表具師編)・仏具の話 (本願寺派前卓)/香華堂報30号[2002,07/01発行]

この記事を書いた人

kokadou

関連記事

  • 香華堂報260号 越前大仏清大寺
    私の寺院めぐり/香華堂報261号[2025/06/01発行]
    2025年6月6日
  • 香華堂報260号 青蓮院門跡
    私の寺院めぐり/香華堂報260号[2025/04/01発行]
    2025年4月7日
  • 智積院 香華堂報259号
    御本山めぐり/香華堂報259号[2025/02/01発行]
    2025年1月31日
  • 光明寺 阿弥陀堂 香華堂報
    御本山めぐり/香華堂報258号[2024/12/01発行]
    2024年12月3日
  • 西芳寺本堂「西来堂」 西芳寺 香華堂報
    私のお寺めぐり/香華堂報257号[2024/10/01発行]
    2024年10月4日
  • 塩屋別院山門 香華堂報
    別院めぐり/香華堂報256号[2024/08/01発行]
    2024年8月2日
  • 香華堂報255号 藤堂高虎 ふるさと館「和の家」
    特別編集/香華堂報255号[2024/06/01発行]
    2024年6月5日
  • 斑鳩寺 香華堂報
    私のお寺めぐり/香華堂報254号[2024/04/01発行]
    2024年4月8日
アーカイブ
キーワード検索

@kokadouさんのツイート

news
  • 私の寺院めぐり/香華堂報261号[2025/06/01発行] 2025年6月6日
  • 私の寺院めぐり/香華堂報260号[2025/04/01発行] 2025年4月7日
  • 御本山めぐり/香華堂報259号[2025/02/01発行] 2025年1月31日
  • 御本山めぐり/香華堂報258号[2024/12/01発行] 2024年12月3日
  • 私のお寺めぐり/香華堂報257号[2024/10/01発行] 2024年10月4日

© 2023 香華堂 All Rights Reserved.

目次