送り火とお供え物

Q お供物の一部を送り火と共に燃やしても構いませんか?

盆棚(精霊棚)はお盆が終わった後に処分します。
初盆だった場合は初盆用の白い提灯と一緒に盆棚も一緒にお炊き上げします。

現在ではマンション住まいの方が多く、昔のように各ご家庭の自宅の庭でお炊き上げをするといった様子も見なくなりました。
最も望ましいのは菩提寺にお願いして処分してもらう方法ですが、ダイオキシンなどの環境問題に配慮してお焚き上げを行っていない寺院の方が多いようです。

そこで、ご家庭で出来る盆提灯や盆棚(精霊棚)の処分の仕方と致しましては、
まず手を合わせお祈りした後に盆提灯や盆棚の一部を燃やし、鎮火を確認してから丁寧にくるんでゴミとして処分してはいかがでしょうか?

また地域によってはお盆の飾り物の収集場所と日時が定められている所もあるようです。
一度お住まいの市町村役場・寺院にお問い合わせすることをおススメします。

地域のルールによって捨てるようにします。お供えの一部(真菰のゴザの一部など)を送り火の時に一緒に燃やした後、処分するという方法もあります。