MENU
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 読みもの
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
寺院用・在家用 豊富な品揃え
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 読みもの
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ

浄土真宗の切子灯籠(きりことうろう)について

2020 4/20
盆提灯(盆ちょうちん)について
2020年4月20日
  1. ホーム
  2. 盆提灯(初盆・新盆)のQ&A
  3. 盆提灯(盆ちょうちん)について
  4. 浄土真宗の切子灯籠(きりことうろう)について
  • URLをコピーしました!

Q 切子灯龍とは何ですか? 

浄土真宗では切子灯籠を用います。
またお西(本願寺派)・お東(大谷派)専用の切子灯籠もあります。
切子灯籠は向かえ火としての門提灯の役割を果たすものが多く、九州では大分県中津の切子灯籠が有名です。また近畿・四国地方の一部などでは豪華な切子灯籠を初盆に飾るという習慣があります。
このように切子灯籠は全国各地でその地域特有の特色・仕様があります。

盆提灯の習慣が広がったのは江戸時代、切子灯籠は盆提灯の代表的なもので、軒先に吊された切子灯籠を描いた資料を多く見ることができます。歌川国貞(1786~1865)の浮世絵「五節句のうち文月」には、切子灯籠の下で盆踊りを楽しむ女性の姿を描いたものがあり、十九世紀初頭の『阿波国風俗問答』では「夜分は軒にきりこ灯籠を灯し申し候」という一文があります。


切子灯龍は角を落とした多面体の火袋を特徴としますが、この多面体は「籠目」であり籠日には悪霊を払う力があるとされています。また、切子灯籠の隅に付けられる垂流は、無縁の精霊の魔を除ける力があるとも言われています。初盆用の灯籠として用いられる場合は新霊(荒魂)に対しての灯籠ということになります。

盆提灯(盆ちょうちん)について
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 宗派による盆提灯の違いとは?
  • 盆提灯(盆ちょうちん)を飾る期間について

この記事を書いた人

kokadou

関連記事

  • 盆提灯(盆ちょうちん)を片付ける時の注意点
    2020年4月20日
  • 高灯籠(たかどうろう)について
    2020年4月20日
  • 門提灯(かどちょうちん)について
    2020年4月20日
  • 盆提灯(盆ちょうちん)は一日中灯すのですか?
    2020年4月20日
  • 盆提灯(盆ちょうちん)を処分するには?
    2020年4月20日
  • 絹張り提灯と紙張り提灯について
    2020年4月20日
  • 盆提灯(盆ちょうちん)を飾る期間について
    2020年4月20日
  • 宗派による盆提灯の違いとは?
    2020年4月20日
アーカイブ
キーワード検索

@kokadouさんのツイート

news
  • 私のお寺めぐり/香華堂報251号[2023/10/01発行] 2023年10月3日
  • 別院めぐり/香華堂報250号[2023/08/01発行] 2023年8月3日
  • 特別編集/香華堂報249号[2023/06/01発行] 2023年6月1日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報248号[2023/04/01発行] 2023年4月5日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報247号[2023/02/01発行] 2023年1月31日

© SWELL DEMO 01.

目次