MENU
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
寺院用・在家用 豊富な品揃え | 京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 香華堂の読み物
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ

お盆が四十九日前に来る場合

2020 4/20
お盆提灯で祀る「お盆」のルーツとは?
2020年4月20日
  1. ホーム
  2. 盆提灯(初盆・新盆)のQ&A
  3. お盆提灯で祀る「お盆」のルーツとは?
  4. お盆が四十九日前に来る場合
  • URLをコピーしました!

Q. 四十九日法要の前に初盆が来る場合は?

四十九日前にお盆の日が来る場合には、2年目のお盆を初盆とするのが一般的です。例えば、8月上句にご家族が亡くなった場合、8月15日のお盆は、四十九日法要の前に来ることになります。この場合には亡くなった翌年の8月15日が初盆となります。ただし、6月26日に亡くなった方の場合には迎え火の8月13日が四十九日法要の日となり、その年の夏を初盆とするかどうかは微妙なところとなります(7月盆の場合であれば5月26日)。

6月28日に亡くなった場合には8月15日が四十九日法要の日となります。(7月盆の場合であれば5月28日)このような場合、初盆供養を行うために四十九日法要を三十五日法要で切り上げたり、そのまま初盆とする方もいらっしゃいますが、お寺様に相談してみると良いでしょう。

亡くなったその夏に初盆を行わない場合、周囲の方々の中には初盆と思い、初盆の供養品をお持ちになられる方もいらっしゃるでしょう。その場合には、供養品は受け取った上で、来年に初盆を行うことを説明するようにします。
「この度は、お盆の供養品を頂戴し、ありがとうございました。故人も喜んでいると思います。ただ、四十九日法要の前ということもあり、正式な初盆は来年の夏に行いますので、よろしくお願い申し上げます」などとお手紙などでお礼を申し上げます。

お盆提灯で祀る「お盆」のルーツとは?
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 新盆・初盆とは?
  • 初盆・新盆に招かれた時の服装

この記事を書いた人

kokadou

関連記事

  • お盆(初盆・新盆)に招く・招かれた時のご挨拶
    2020年4月20日
  • 金封の書き方
    2020年4月20日
  • お盆を迎えるための準備
    2020年4月20日
  • 初盆・新盆に招かれた時の服装
    2020年4月20日
  • 新盆・初盆とは?
    2020年4月20日
  • 盆提灯(盆ちょうちん)はいつ飾るのか?
    2020年4月20日
  • 盆提灯(盆ちょうちん)の起源
    2020年4月20日
アーカイブ
キーワード検索

@kokadouさんのツイート

news
  • 私の寺院めぐり/香華堂報261号[2025/06/01発行] 2025年6月6日
  • 私の寺院めぐり/香華堂報260号[2025/04/01発行] 2025年4月7日
  • 御本山めぐり/香華堂報259号[2025/02/01発行] 2025年1月31日
  • 御本山めぐり/香華堂報258号[2024/12/01発行] 2024年12月3日
  • 私のお寺めぐり/香華堂報257号[2024/10/01発行] 2024年10月4日

© 2023 香華堂 All Rights Reserved.

目次