MENU
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 読みもの
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ
寺院用・在家用 豊富な品揃え
京都の仏具屋さん 香華堂(こうかどう)
  • TOPページ
  • 香華堂について
    • 会社概要
    • アクセス
  • 読みもの
    • 香華堂報
    • ブログ
  • お仏壇引取り(供養)
    • お引取りのご案内(別サイト)
    • お仏壇のお引き取り実績
  • 華仏具(人工樹の立松)
  • 御仏壇洗い(修復)
  • 仏像 出張修理
  • お問合せ

初盆(新盆)のご挨拶

2020 4/20
盆提灯・初盆・新盆について
2020年4月17日2020年4月20日
  1. ホーム
  2. 盆提灯(初盆・新盆)のQ&A
  3. 盆提灯・初盆・新盆について
  4. 初盆(新盆)のご挨拶
  • URLをコピーしました!

【招いた側のご挨拶】
友人・知人に対しては、「本日は故人のために、お盆供養にお越し頂きまして、誠にありがとうございます。」
という言葉が基本となりますが、 「本日はお忙しい中、亡き●●の初盆法要にお集まり頂きまして誠に有難うございます。早いもので●●が亡くなりましてから●●月が経ちました。お世話になった皆様にこのようにお参り頂きまして、●●も大変喜んでいることと思います。」 と、このようにあまり型にとらわれることなく、お集まり頂いた方に対して率直に感謝の気持ちをお伝えすれば良いと思います。

また、法要後にお食事のご用意をしている場合は
「ささやかながら、お食事を用意させて頂きました。時間の許す限り、どうぞごゆっくりとお過ごし下さい。本日はありがとうございました。」または「 ほんの心ばかりの粗飯を用意させて頂きました。どうぞ時間の許す限り、●●を偲びながらゆっくりお過ごし頂きたいと思います。本日はありがとうございました。」このような挨拶が無難でしょう。

【招かれた側のご挨拶】
「今日はお盆供養にお招きい頂きまして有難うございます。」となります。

盆提灯・初盆・新盆について
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 盆棚(精霊棚)について
  • 初盆(新盆)の案内状の書き方

この記事を書いた人

kokadou

関連記事

  • 初盆のお布施とマナーについて
    2020年4月20日
  • 初盆(新盆)の案内状の書き方
    2020年4月17日
  • 盆棚(精霊棚)について
    2020年4月17日
  • 初盆(新盆)に招く・招かれた時の服装
    2020年4月17日
  • 初盆(新盆)のお供え
    2020年4月17日
  • 初盆(新盆)用の盆提灯とは?
    2020年4月17日
  • 初盆(新盆)とは?
    2020年4月17日
アーカイブ
キーワード検索

@kokadouさんのツイート

news
  • 私のお寺めぐり/香華堂報251号[2023/10/01発行] 2023年10月3日
  • 別院めぐり/香華堂報250号[2023/08/01発行] 2023年8月3日
  • 特別編集/香華堂報249号[2023/06/01発行] 2023年6月1日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報248号[2023/04/01発行] 2023年4月5日
  • 私のお寺めぐり /香華堂報247号[2023/02/01発行] 2023年1月31日

© SWELL DEMO 01.

目次