初盆(新盆)とは?

長年仏具商をしてきましたが、5月から8月にかけて最も多く寄せられるご質問が盆提灯(ぼんちょうちん)について。中でもこれから「初盆」を迎えられる方からの戸惑いの声が毎年のように数多く寄せられます。そもそも盆提灯とは何なのか?初盆とは何なのか?こちらの特設ページでは初盆(新盆)時の飾り方やお供えについての基礎知識について述べたいと思います。

初盆とは、故人の霊が仏様となって初めて里帰りされる行事。
道に迷うことのないよう丁重にお迎えしたいものです。

 

初盆(新盆)とは?

初盆(新盆)とはどのようなお盆ですか?まずはじめに、ここで言う「お盆」とは宗教的意味合いからの「お盆行事」のことさします。
故人が亡くなられて四十九日法要が終わった後、つまり忌明け後に初めて迎えるお盆のことを初盆・新盆(はつぼん・にいぼん)と呼びます。初盆(新盆)は仏様になった故人の霊がお里帰りする行事ですから、遺族や生前にお付き合いのあった人達にお集まり頂いて、盛大に供養するのが昔からの習わしです。